Quantcast
Channel: アーニマのフィギュアキングダム!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 427

「キャンデロロ」 「ドゥ・ポリニャック」

$
0
0
どうも!
魔女記事第191回目、おめかしの魔女「キャンデロロ」手下の「ドゥ・ポリニャック」です!
アーニマ・フィギュアブログ - コピー (405).jpg

初登場・・・魔法少女まどか☆マギカ ポータブル
名前判明・・・MADOGATARI展

今回はMADOGATARI展にて、おめかしの魔女関連について新たに分かったことを記事にします。
おめかしの魔女の手下の名前が判明したことが個人的に大きな収穫なので、まずは手下からまとめていきます。


おめかしの魔女の手下の名前
2012年3月に発売されたPSP版ソフト「魔法少女まどか☆マギカ ポータブル」で初登場。
ですが約3年半ぐらい、長いこと名前が不明でした。
アーニマ・フィギュアブログ - コピー (402).jpg
↑名前は基本?????扱いでした。
しかし、MADOGATARI展のイヌカレー資料コーナーにて、おめかしの魔女の手下の名前が魔女文字で展示されていました。
訳すと「DU POLIGNAC」となっていました。
公式の読み方は他の魔女同様、ハッキリと公開されていませんが英語読みの「ドゥ・ポリニャック」と読めますね。


使い魔の名前は「ドゥ・ポリニャック」
さてこの名前、どこかで聞いたことがある名前ですね。ドゥ・ポリニャック。
PSP版の特典ディスクに収録されたキャンデロロの資料を見ると、魔女の名前の続きらしきものが書いてありました。そこに今回の名前が記されています。
アーニマ・フィギュアブログ - コピー (404).jpg
↑キャンデロロに付いているお守りのようなタグに「キャンデロロ・ドゥ・ポリニャック」と書かれています。
魔女のフルネームに見えますね。
なぜなら、他の魔女で例を上げると、
さやか魔女「オクタヴィア・フォン・ゼッケン・ドルフ」
まどか魔女「クリームヒルト・グレートヒェン」
このフルネームの流れで、マミ魔女「キャンデロロ・ドゥ・ポリニャック」と思われるのは当然のこと。
なので長いことPSP版魔女に関する詳しい資料が未公開だったので、これは魔女のフルネームなのではないかと思っていました。
ですが、魔女のフルネームではなく、「ドゥ・ポリニャック」の部分は使い魔の名前でした!
タグには魔女と使い魔の名前が記されており、名前の間にはぐねぐねした矢印。
名前の間が「・」ではないところが、魔女と使い魔で分けている感じがありますね。
キャンデロロは使い魔のアクセサリーに偽装することが出来るという特徴があるので、偽装するとタグに名前が浮かび上がるのかもしれませんね。


ももいろさん、あかいろさん・・・他にも数種類いた!!
MADOGATARI展でおめかしの魔女の手下のイラストを見ると、衝撃的あるいは予想通りだったと言えるイラストが描かれていました。
さやか、ほむら、仁美の姿をした使い魔も存在していました!
名前をつけるなら、まどかが「ももいろさん」、杏子が「あかいろさん」なので
さやか「あおいろさん」
ほむら「くろいろさん」or「むらさきいろさん」
仁美「みどりいろさん」
という名前が付くのは容易に想像ができますが、〇〇さんという名前は公開されていませんでした。
更に、ほむらを表す使い魔はなんと2種類存在し、三つ編みタイプとロングヘアタイプがいました。
まどかマギカポータブルでは、まだほむらが魔法少女になっていない時に魔女化したのでロングヘアタイプは存在しなさそうだと思うのですが・・・これはつまり、ほむらが眼鏡を外してイメチェンをした後にもマミさんは魔女化した時間軸があるという事になりそうです。
また、マミさんと仁美はそんなに関わりが無かったはずですが、深く関わった時間軸もあったということに?
マミさんの手下は生前想いを抱いていた相手を具現化させたものなので、仁美ともなんらかの関わりがあったのでしょう。
ちなみに並び順は、左から
ももいろさん、くろいろさん(三つ編み)、みどりいろさん、あおいろさん、あかいろさん、くろいろさん(ロングヘア)
という順番で6体並んで描かれていました。


おめかしの魔女の手下の公式説明分の追加
PSP版とMADOAGATARI展の説明文を比べてみます。

PSP版
おめかしの魔女の手下。その役割はご案内。
結界の中に入ってきた人間を魔女のお茶会へと誘う。
放っておくと逃げてしまうため、魔女によって手足を縛られている。
魔女の大切なお友達。

MADOGATARI展
おめかしの魔女の手下。その役割はご案内。
結界の中に入ってきた人間を魔女のお茶会へと誘う。
放っておくと逃げてしまうため、魔女によって手足を縛られている。
魔女の大切なお友達。
見た目の色によって、あかいろさん、ももいろさんなどの違いがあるが、役割はすべて同じ。

新たに追加された説明文は「見た目の色によって、あかいろさん、ももいろさんなどの違いがあるが、役割はすべて同じ。」ですね。
何色でも、役割はすべて「ご案内」ということだと思われます。
でも攻撃方法は色によって変わっていること間違いなし!
ももいろさんは弓、あかいろさんは槍で攻撃してきたので、あおいろさんは剣、くろいろさんは銃。
みどりいろさんは・・・仁美は魔法少女になっていないからどうやって攻撃するのか想像できないですね。
仁美は4話でまどかに腹パンしていたので攻撃方法は腹パン・・・なわけないですねw
全色まとめて「DU POLIGNAC」という名前になっていたので、名前もすべて「DU POLIGNAC」でOKだと思います。


おめかしの魔女キャンデロロの資料も展示されていました。
アーニマ・フィギュアブログ - コピー (403).jpg
↑キャンデロロの資料といえば、PSP版の特典ディスクのみで他は未公開でした。ですがMADOGATARI展には未公開資料がチラホラと!?
資料に書かれていたことは、
「魔女の家に置いてある長い紫色テーブル」
「家具類を普通よりでかくデザインしてプレイヤーが子供サイズになるくらいに」
「ペンダント形態」
「マミのつけ方→首の後ろでガッチリチョウチョむすび。マミ毛ロールを後ろから前に持ってきて完成」
「マミアクセサリー完成」「リボン(手)のみ外にのこして」
「おめかしの魔女のスカート部分について、伸び縮み?」
などの資料が初公開されていました。
「マミのつけ方」など細かい資料も存在していたことに感動です。しかし「マミのつけ方」とは直球ですね。
「ペンダント形態」という形態名は良い収穫となりました。


おめかしの魔女キャンデロロにも公式説明文の追加がありました。
PSP版とMADOAGATARI展の説明文を比べてみます。

PSP版の説明文
理想を夢見る心優しき魔女。
寂しがり屋のこの魔女は結界へ来たお客さまを決して逃さない。

MADOGATARI展の説明文
おめかしの魔女。その性質はご招待。
理想を夢見る心優しき魔女。
結界の奥にあるおうちで毎日お茶会を開いているが、
そこで出される食物を口にした者はその魂を抜かれてしまうだろう。
寂しがり屋のこの魔女は結界へ来たお客さまを決して逃さない。
その体はとても小さく、ティーカップに入ってしまうほど。
キーホルダーのように手下の体にくっついて移動する。

MADOGATARI展の資料には公式説明文に大幅な追加がされていました。
追加された説明分を見ていきます。
「結界の奥にあるおうちで毎日お茶会を開いているが、そこで出される食物を口にした者はその魂を抜かれてしまうだろう。」
これは魔女や使い魔の説明でたまにある感じの、関わってはいけない雰囲気をかもし出している特徴ですね。
他で例えを出すなら人魚の魔女の手下 ホルガーですね。「その音を長く聞き続けた者は魂を抜き取られてしまう」という感じで。
魔女や使い魔は直接攻撃をするタイプもいれば、精神的な攻撃で魂を抜き取っちゃうタイプもいるということですね。
毎日お茶会開催はとてもマミさんらしいですが、食物を口にしたら死亡?するのでお茶会にならなそうだ。
「その体はとても小さく、ティーカップに入ってしまうほど。」
知っていますとも!キャンデロロは今まで公開されている全魔女中、最も小さいとされています。手のひらサイズです。例えをティーカップにしているところが、マミさんを意識しまくっている説明ですね。
「キーホルダーのように手下の体にくっついて移動する。」
普段は手下の体にくっついているのかな?PSP版にてキャンデロロ初登場シーンは空中を飛び回って登場したので、常にくっついているわけではなさそうですが。キーホルダーという表現が面白いですね。


以上、MADOGATARI展で分かった「おめかしの魔女」情報でしたー!
こんな感じでMADOGATARI展には魔女の情報が他にも盛りだくさん!
もちろん他の魔女の情報も見てきたので、まとめていく予定です!
また、おめかしの魔女の手下の名前が判明したのでサイドバーの魔女画像から行けるおめかしの魔女の手下の記事に名前判明の追記を書きました。
では今回はこれで!また~。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 427

Trending Articles